環境分析
アドバンスマテリアル及び化学
食の安全及び品質検査
医薬品及び生化学
様々な課題を解決する 包括的なサービスとサポートソリューション
ICP-OESラボのあれこれ 第67回
ICPを使った分析で最も大事な作業のひとつ――それは検量線の作成や溶液の希釈。この工程は定量精度に直結するため、まさに分析技術者の腕の見せどころですよね。ところが最近、この“職人技”の世界にも自動化の波が押し寄せています。 「もし自動で希釈や再測定までやってくれたら?」 「自動化した検量線って、どんな直線を描くんだろう?」 今回は、そんな身近に迫るICP自動化への第一歩として、オンライン自動希釈装置を使った測定の世界を少しだけご紹介します。
記事を読む
ICP-MSラボのあれこれ 第33回
ICP質量分析法は無機分析法の中でも感度が高い分析法の1つと言われていますが、 更にもっと感度を高くする方法はあるのでしょうか? 今回はICP質量分析法においてもっと感度を高くする方法とその注意点などについて紹介します。
2025年の大気環境学会第63回年会において、早稲田大学 創造理工学部 環境資源工学科の大河内 博教授が、「顕微赤外全反射イメージング法(µFTIR-ATR imaging)による大気中マイクロプラスチック(AMPs)の高感度・高分解能分析法の確立」により技術賞を受賞いたしました。
詳細はこちら
FTIR Blog 第54回
ブタジエンゴム(BR)は、1,3-ブタジエンを重合して得られる合成ゴムで、タイヤや防振材などに広く利用されています。BR の構造中の cis, trans, vinyl 各ユニットにより異なるスペクトル特性を示し、特に cis 体では 3005 cm-1 と 730 cm-1 の吸収が特徴的です。添加剤を含む製品でも、これらの特徴バンドを手がかりにブタジエンゴムの識別が可能です。本稿では、各構造のスペクトル比較と異物分析における判別ポイントを紹介します。
ICP-OESラボのあれこれ 第66回
固体試料をそのまま分析できる「LA-ICP-OES」。その性能は、使用するレーザーによって大きく左右されます。今回ご紹介するのは、超短パルスのフェムト秒レーザー「Jupiter」をICP-OESに接続した最新の試みです。レーザーの接続先といえばICP-MSが一般的ですが、ICP-OESが活きる領域も存在します。 果たしてどんなデータが得らえるのか ーー 詳細はぜひ記事でご覧ください。
ICP-MSラボのあれこれ 第32回
ICP質量分析装置は周期表にある約70元素の測定に用いられていることは知られています。 しかし、様々な有機化合物も測定できることはご存じでしょうか? 東京大学の平田岳史先生が弊社のICP質量分析装置NexION5000を用いてその方法を開発し、弊社セミナーでもご講演いただいています。 10月末まで、聴講可能な貴重なご講演をお見逃しなく!
これまでのHighlights
お知らせ一覧
イベント一覧